弥生時代:各生産地の特徴(近畿地方は次の節で)
これまで、玉作遺跡が見つかった場所や原石のあったところ、玉の流通などを概観しましたが、それぞれの生産地を見ると、技術の違いや作るものの違い、流通の形態の違いなどがあります。
北九州
真っ先に朝鮮半島から碧玉製玉製品やガラス玉が入ったところにも関わらず、自分たちで生産せず他所から受け入れていたのが特徴です。ただ、後期になってからわずかに玉作遺跡が認められます。
ガラス玉は積極的に受け入れたのち、中期には自分たちで作り始めます。
- 縄文時代から南九州で玉生産があり、北九州へもたらされましたが、弥生時代には引継がれません。
- 玉の生産技術は朝鮮半島からもたらされ、山陰、北陸へと東側へ伝わっていきますが、玉作生産は北九州では定着せず、朝鮮半島から管玉を受け入れていました。
- 弥生時代中期になると、緑色凝灰岩を使った管玉が多量に、北陸・山陰から入るようになります。管玉の科学分析により、近畿地方からも運び込まれたことが分かっています。
北九州の王たちが玉製品を欲し、朝鮮からの輸入と併せ、本州からどんどん受け入れていたようです。その見返りが 何か、ですが、鉄素材ではないかと言われています。 - この頃、新潟産のヒスイ原石を使った勾玉が用いられていましたが、北陸産とは形状が異なることから、勾玉の生産地がどこかという疑問があります。
@北九州で作っていたなど、学者の間で議論になっています。
A北陸で特注品として作っていた - ガラス製の勾玉、管玉、丸玉の生産技術は朝鮮半島から入り、北九州で多量生産が始まりまり、北九州内で消費していました。中期末〜後期にはガラス玉製品がほとんど占めるようになります。
原材料は輸入していました。
山陰地方・北部近畿(丹後地方)
九州から伝わった玉作技術を進化させながら継続して玉作を行います。柔らかい緑色凝灰岩は地元で、硬い碧玉は北陸より調達して玉を作り、北九州の王たちへ届けます。
ガラスや水晶・メノウなどの新しい素材も積極的に取り入れ発展します。
- 九州からいち早く山陰に伝わった技術(X技法)で玉作をしましたが、この技術は直ぐすたれ、一歩進んだ玉作技術(A技法)を使った玉作遺跡が現れます。
- 弥生時代中期には、小松市の菩提産の原石や管玉完成品を輸入し、硬い原石を加工する技術を(B技法)を用いて管玉生産も行なうとともに、北陸産の管玉も併せ北九州へ送り出しました。
- 丹後半島では大規模な玉作遺跡(奈具岡遺跡)が出現し、規模を広げていきます。中期後半には鉄製工具を導入し、生産性(C技法)を上げていきます。
近くには当時の最大級の墳墓(日吉ヶ丘遺跡)があり、日本で最多の管玉が見付かっています。管玉を副葬するために地元で玉作を行ったと推測されます。 - 中期後半にはガラス玉の生産技術を導入し丹後半島で生産を始めます。
後期になると、碧玉や緑色凝灰岩の玉作を止め北陸や近畿から輸入します。一方で、ガラス玉の生産が主体的になり、古墳にも多量にガラス製玉類が副葬されます。 - 後期の出雲地区では鉄器を用い、碧玉のほか水晶・メノウなどの新しい素材で、管玉のほかに丸玉・算盤玉・勾玉などの新しい形の製品を作り始め、古墳時代へつながっていきます。
近畿地方
次のページをご覧ください
北陸地方・佐渡島
北陸では早くから玉作が始まりますが、地域によって玉作の様相が違っています。
山陰・近畿の管玉は直径が約5mmで太身であるのに対し、北陸産管玉は直径が2〜4mmと細身で
特に佐渡島では直径約2mmの極細管玉を作っていたのが特徴です。
- 佐渡島での玉作は、近江の玉作が衰える中期後葉頃に入れ替わるように盛期を迎えます。狭い範囲に数多くの玉作遺跡が密集した状態で存在していましたが、後期になると玉作遺跡は見られなくなります。この間に作った管玉は地元で使用しておらず、もっぱら輸出していました。
- 福井県では弥生時代中期から玉作遺跡が多く現れます。同時期に多くの墳墓が造営されますが、なかでも大きな複数の墳墓に多くの玉が副葬されます。玉作遺跡群は古墳の造営と共に短期間で終わることから、地産地消していたと推測されます。
- 富山県では小規模に、地元の墳墓用に玉作を行っていたようです。
- 一方、石川県では碧玉の原石が採れ、各地からのニーズに応えて交易をおこなっていました。
このような状況からか、出来上がった管玉は、自家用というより、どんどん他地区へ出していたようで、交換材として持ち込まれた木工品、青銅器、鉄材などが見られます。 - 後期には、柔らかい緑色凝灰岩の管玉が主体となりますが、太身の管玉に移行していきます。
近畿など他地区の要求によるものでしょう。
各地から出る玉製品
これまで各地の玉作の様相を記しましたが、各地の墳墓から出る玉製品は、バラエティーに富んでいます。その地で作られた管玉ばかりで構成された玉製品だけではなく、太さの違う管玉や勾玉、ガラス玉などが組み合わされたものもあります。これらは他所で作られた物を入手し、首飾りなどの製品として組み上げたものでしょう。
すなわち、玉製品が広い範囲で交流していたことを示しています。