ヘッダー画像
古墳時代:全国の玉作遺跡の様相
古墳時代に入ると、生産地の様相が変わってきます。ヤマト政権が玉作の仕組みに関わってきたようです。 これらの様相変化に伴い、前期と中期以降では玉の形や素材が変わってきます。
古墳時代前期
集権的古代政権の成立期には、玉作の生産も政治的な思惑を受けることになります。
これまでの玉製品に加え、新しい形の石製宝器が作られますが、これには古代政権が関与したようです。

碧玉製石製品

碧玉製腕飾品を中心とする碧玉製石製品が出現します。
碧玉製腕飾品とは、鍬形石や車輪石、石釧などですが、原型となったのは北九州で用いられていた貝製の腕飾品です。北九州を中心に山陰や瀬戸内に点在していたものが畿内に持ち込まれ、これを手本にして石製の腕飾品を作ったようです。
碧玉製腕飾品の生産地
碧玉製腕飾品の生産地
出典:玉生産の展開と流通(河村好光)
石製腕飾

石製腕飾品 写真:東京国立博物館

碧玉製石製品の生産遺跡は、弥生時代後期から続いていた出雲地方、北陸などの地域や、当時のヤマト政権の政治的勢力波及の縁辺地付近と推定されている中部地方や関東圏に見られます。いずれも、北陸道、山陰道、東山道、東海道などの古道に沿い、その末端部に所在していました。ただ、生産量的には北陸地方が他を圧倒しています。
でも、やがて畿内に近い野洲川下流域でも碧玉製石製品を作る工房遺跡が出現します。
このようにして作られた碧玉製石製品は、成立期古墳の伝搬と共に東北地方南部から北九州まで分布するようになります。だだし、1古墳から出土する品目・数量、出土する古墳の数などは、権力の中枢である畿内が最も多い状況です。
古墳時代中期
古墳時代中期には、軟質の滑石製品が出現します。碧玉や緑色凝灰岩の玉生産は、その硬硬さのため加工に時間がかかり生産量を上げられず、軟質の石を使い始めたようです。
中期後半には、ヤマト政権の管轄内(奈良)に大規模な玉作工場を立ち上げます。それでも需要に追い付かず、周辺地域での玉生産を認めていたようです。

滑石製模造品

滑石製品
滑石製品 写真:滋賀県教育委員会
北陸や山陰で碧玉や緑色凝灰岩の玉製品が継続的に作られていましたが、碧玉製石製品に少し遅れて軟質の滑石を使った石製模造品が作られます。
この滑石模造品は、畿内中枢勢力によって作り出されたと言われています。政略的な思惑があったのでしょう。
滑石性模造品は、玉製品と併せて作られ、全国的に広がりますが、そのうちに石製模造品専用の工房が現れます。
滑石は、碧玉や緑色凝灰岩に比べ大幅に柔らかく、形状も玉とは異なることから、従来からの玉作り技術を必要としなかったと考えられます。

官営工場

古墳時代中期後半から後期前半にかけて、これまで玉作遺跡がなかった畿内地方に多くの玉作遺跡が出現します。奈良県の曽我遺跡や布留遺跡などです。
特に曽我遺跡は、扱う石材の豊富さ、作る製品の幅広さ、出土する石材の数量が飛びぬけて多いこと、などからヤマト政権がここに大規模な官営工場を作ったと考えられています。
古墳時代後期
古墳時代後期になって新たに玉作りを始める遺跡もあるが、後期中ごろにはほとんどの遺跡が玉の生産を終えるようになります。
その背景には、ガラス玉の大幅な増加や金属製の玉類の出現があります。さらに葬送儀礼の変化なども考えられます。
玉類は、装身具、威信材から仏教で使われる装飾具になっていきます。

mae top tugi