ヘッダー画像
古墳時代:畿内と周辺の玉作遺跡
集権的古代政権の成立期には、近江の玉作の生産も政治的な思惑を受けることになります。
ヤマト政権が玉の種類や生産権限を管理したようです。
畿内地方の玉作遺跡

玉作遺跡の分布

畿内の古墳時代玉作遺跡
畿内・畿内周辺の古墳時代玉作遺跡
出典:集落における玉作(大岡由紀子)に加筆
古墳時代の、畿内・畿内周辺の玉作遺跡の分布を示します。 弥生時代の玉作遺跡の分布と比べると
古墳時代の玉作の様相

玉作の時代変化

玉作と言っても時代によって作る製品や地域が変わってきます。
【古墳時代早期】
古墳時代早期、卑弥呼政権の時代、この時期に目立つのはびわ湖北部の物部遺跡です。弥生時代後期後葉に玉作を始めた湖北の高月南遺跡に続き、近くの物部遺跡で玉作が始まります。
20棟くらいの工房で大々的に玉作りをしていました。製品は碧玉製の管玉で未製品や工具類も多く出土しています。この時はもう鉄器の工具になっていましたが、技術的には、弥生時代中期末、後期の玉作遺跡の影響下にあります。
工房には、工作用のピットや間仕切り、工作機械の存在を伺わせる痕跡などがあり、製作工場の様相となっていました。これ以降の玉作工房のひな形を作り上げたようです。
【古墳時代前期】
古墳時代前期になり物部遺跡での管玉作りが終わると、今度は、碧玉製腕飾品を中心とする碧玉製石製品が出現します。
これらの石製品は北陸の片山津遺跡や塚崎遺跡などで大々的に作られ、他の地域での生産はあまりありません。やがて近江でも碧玉製石製品を作る工房が出現します。ただ、数量的・品質的に北陸には及びませんでした。生産・配分にはヤマト政権の思惑が働いていたと推定されます。
【古墳時代中期以降】
中期になると、使用目的の変化から全国的に需要の拡大が生じます。各地で古墳の数が増大する時期です。各地の盟主的な首長層の墳墓だけではなく、その配下の中小首長層の墳墓からも滑石製品が出土するようになります。
玉作遺跡も増えますが、弥生時代とは様相を異にしています。 分布図から分かるように、大和に集中して玉作遺跡が見られます。河内には古墳群内に玉作遺跡が見られます。近江南部には、大和よりも多くの玉作遺跡が密集して存在しています。

玉製品変化の要因

弥生時代と比べ、古墳時代には玉の形や材質が大きく変わります。
大岡由紀子さんは、これらの玉製品の変化の要因と玉作遺跡の性格分類を試みています。

玉作遺跡の性格分類

上のような環境変化に伴い玉作遺跡の様相も変わってきます。
【玉作遺跡の分類】
大岡由紀子さんによる玉作遺跡の性格分類は次の通りです。
A類:官営玉作工場(曽我遺跡)
B類:大規模古墳群内の玉作工場
C類:有力首長層による、拠点集落内の玉作工房 
C*:他の手工業も兼ねている遺跡   例えばガラス工場、鉄器の製作、土器の製作
D類:中小首長層の集落内の小規模玉作工房
【官営工場】
中期中ごろに大和に巨大な専業玉作遺跡−曽我遺跡が誕生します。
使用する石材の種類多さ、幅広い製品形態、量の多さなど、時の権力者が先行する玉作遺跡や北陸・出雲などから石材と共に工人を連れてきて一大工房を築き上げたようです。
原石・未製品・工具類など総重量2700kg、約800万点に及ぶそうです。
 注)近江で原石・未製品(ただし砥石は含まず)の出土量が一番多い辻遺跡でも数十kgなので、曽我遺跡の
   千kgを超える出土は桁外れの規模です。
多いのは滑石製品で2/3を占め碧玉製石製品が1/4、緑色凝灰岩がそれに続いて、少量ながら水晶、琥珀、メノウ、ヒスイなど希少価値を有する玉製品もあります。
他のほとんどの玉作遺跡が滑石製品しか作っておらず、曽我遺跡が滑石量産の傍ら、少量ながら多品種を生産しているのはユニークであり、日本各地の特殊なニーズに対応していたように思えます。
【古墳群内玉作】
河内には大きな古墳群があります。
古市古墳群内に2つの玉作遺跡、百舌鳥古墳群内にも1つの玉作遺跡があります。ここでは、臼玉や滑石製品を製作しており、なかには埴輪生産、鉄器生産を兼ねていた玉作遺跡もあるようです。大古墳の造営は世紀の事業であり、古墳群内には、鉄器製作や各種手工業の生産工房が設けられたのです。
河内にも官営工場のような性格を有する玉作遺跡−高安遺跡が存在し、扱う石材の種類や製品の豊富さなど、曽我遺跡に似ています。
【兼業玉作遺跡】
近畿地方の玉作遺跡を見ていると、玉生産だけを行うのではなく、他の手工業を同時に行っている遺跡がしばしば見られます。
鉄製品や鉄残滓、製鉄用のフイゴ羽口などの鍛冶関連遺物が出土し、製鉄を行っていたことが伺われる遺跡が存在します。製塩土器や埴輪などの生産を行っていた遺跡もあります。
また、同じ遺跡内で、製鉄工房と玉作工房が共存する例もあります。

渡来人の痕跡

玉作関連遺物と共に、初期須恵器や韓式土器が出土する遺跡も少なくはなく、渡来人の存在を示唆しています。積極的に渡来技術の導入を図るだけではなく、渡来人を招聘していたことも考えられます。
鉄も含め、いろいろな手工業との兼業が古墳時代の玉作の特徴でもあります。

mae top tugi