ヘッダー画像
弥生時代:近江の玉作遺跡の具体例
近江の玉作遺跡で代表的な遺跡の遺構・遺物について紹介します。
大中の湖南遺跡(弥生時代中期前半:玉作技法発見の場)
大中の湖南遺跡
大中の湖南遺跡の遺構
出典:近江における弥生玉作研究(黒坂秀樹)をアップデート
1986・1988年(昭和61・63年)学校改築に伴い,高月町教育委員会によって発掘測査されました。
昭和39年、琵琶湖干拓建設事業により発見された東近江市の大規模な遺跡です。
昭和40,41年にわたり調査が行われ、弥生時代の広大な水田跡が見つかり話題になりました。
その陰に隠れ、玉関連遺物のことはあまり語られません。
しかし、玉作工房は見付からなかったものの、管玉の加工手順が分かる、原石〜形割品〜未製品の遺物が多く見つかったのです。
当時、佐渡の玉作技法は知られていましたが、それとは少し手順の異なる「大中の湖技法」が発見されたのです。この技法は広く山陰〜北陸、近畿でも見られる技法で、玉作研究の上では重要な遺跡です。
滋賀県でもかなり早い時期の遺跡発掘調査であり、詳細なデータが少なく玉作遺跡としての細かいところがよく分かっていません。

mae top tugi