ホーム
- トップ(近江の玉作遺跡のここが凄い!)
日本でも初期に、近畿で最初の玉作遺跡、
玉作席が佐渡や出雲並みに密集している
弥生時代、古墳時代を通して多くの玉作遺跡
歴史的な意義
- 近江の玉作関連遺跡
- ホームページ・資料提供
なぜホームページを作るのか
野洲川下流域の弥生遺跡群のHP構想
制作の考え方
資料提供
- 参考文献
- リンク
- サイトマップ
基礎知識
- 時代区分と拠点集落
時代区分と拠点集落
- 玉作の基礎知識
玉作の用語
考古資料としての玉
玉はどのように作られたか
玉はどのように使われたか
玉の価値は?
どこから伝わった?
玉作遺跡概観
- 縄文時代の玉作遺跡
- 弥生時代の玉作遺跡
- 古墳時代の玉作遺跡
弥生時代の玉作
- 全国の玉作遺跡の様子
玉の生産地(玉作遺跡のあるところ)
原石と玉作生産地の関係
玉製品の流通
- 各生産地の特徴
北九州
山陰地方・北部近畿(丹後地方)
北陸地方・佐渡島
各地から出る玉製品
- 近畿地方の玉作遺跡
主要な遺跡の分布
近畿地方の玉作遺跡の様相
- 近江の玉作遺跡
近江の玉作遺跡の分布
近江の玉作遺跡の特徴
烏丸崎遺跡
市三宅遺跡
横山遺跡
大中の湖南遺跡
門ケ町遺跡
下之郷遺跡
微量遺物の遺跡
- 近江での玉消費地
|
古墳時代の玉作
- 全国の玉作遺跡の様相
古墳時代前期
古墳時代中期
古墳時代後期
- 畿内と周辺の玉作遺跡
畿内地方の玉作遺跡
古墳時代の玉作の様相
- 近江の玉作遺跡
近江の玉作遺跡の分布
近江の玉作遺跡の特徴
物部遺跡
辻遺跡と周辺遺跡
金森西遺跡
その他の玉作遺跡
- 近江での玉消費地
集落で玉の出るところ
南近江の古墳に副葬される玉類
雪野山古墳(湖東平野)
玉作学習室
- 原石について
岩石と鉱物
玉の原石
モース硬度
- 管玉の製作技法
石器加工の基本技術
管玉作の技術
- 孔あけ技法
管玉のサイズ
石針による穿孔
- 現代の玉作師
玉作実験の概要
石針作り
管玉用直方体の製作
現代版 管玉作の治具
孔あけ作業
孔あけ実験結果
完成管玉
意見の広場
|