弥生時代の玉作遺跡の概観
【主な玉作遺跡の分布】
弥生時代前期から後期の間に存在した主要な玉作遺跡の分布です。これらは「主要な・・」であって、各地で見つかっている「玉作関連遺跡」はもっと数多くあります。
弥生時代の玉作遺跡の分布 出典:日本玉作大観 |
弥生時代の玉製品 写真:滋賀県教育委員会 |
また、これらの遺跡が弥生時代を通じて存在したわけではなく、長く続く遺跡や重要ではあるものの短期間の遺跡もあります。
図を眺めて分かるのは;
・日本海沿いの山陰〜北陸地方に多くに遺跡が存在する。ここは玉の原石の出るところです。
・原石のない、びわ湖沿いから淀川沿いに大阪湾にかけても主要な玉作遺跡がある。
・北九州や四国にも離れ小島のように主要な玉作遺跡がある。朝鮮系の原石を使っていた。
時代を細分した遺跡の伸長衰退については、後の章で述べます。
・原石のない、びわ湖沿いから淀川沿いに大阪湾にかけても主要な玉作遺跡がある。
・北九州や四国にも離れ小島のように主要な玉作遺跡がある。朝鮮系の原石を使っていた。
玉作技術の動向
弥生時代になると、中国・朝鮮半島から新しく伝わった技術で碧玉以外に緑色凝灰岩が用いられるようになります。緑色凝灰岩の硬度は幅が広く、硬質のものもあるようですが、全般的にかなり柔らかいもの(硬度2〜5)です。色合いは薄い緑色〜灰色がかった緑色で、鮮やかさは減るものの碧玉系の色合いです。
碧玉は硬くって加工に時間がかかるため、玉製品の需要が増えると、同系色の緑色凝灰岩を用いて生産性を上げたと考えられています。
弥生時代中期には朝鮮半島から多量にガラス玉が北九州に流入します。これらは北九州に限定して用いられま。弥生時代の後期になると北九州ガラス玉が作られるようになります。ガラス玉の技術は東へも広がっていきます。主なガラス製品は管玉・丸玉です。
縄文時代の玉製品と比べると、弥生時代の初期の玉製品はヒスイの勾玉は少なく、緑色凝灰岩の管玉が主となること、また、製作技術が異なることが挙げられます。
北九州では玉作遺跡が少ないですが、朝鮮半島から直接、碧玉製、ガラス製の勾玉や管玉が入手できたからでしょう。この技術が山陰の玉作遺跡に伝わり、さらに各地に広がっていきます。
弥生時代の玉作の革新
縄文時代の玉作と比べて、弥生の玉作の革新は;
@新しい原石の採用−碧玉・緑色凝灰岩
A新しい加工方法−溝を付けて打ち割る(施溝打撃分割)
B当初輸入品であったガラスを国内で生産、水晶の採用
C鉄器を用いた原石加工方法
地域によって、時期に差があるものの、このような順序で玉作が進展していきました。
A新しい加工方法−溝を付けて打ち割る(施溝打撃分割)
B当初輸入品であったガラスを国内で生産、水晶の採用
C鉄器を用いた原石加工方法
縄文時代と比べて、もう一つの特徴は、サイズに規格性が見られることです。
まとめ
・朝鮮からの装身具として、碧玉やガラスの勾玉、管玉の腕輪や首飾りの玉製品が導入。
・硬玉よりは柔らかい緑色凝灰岩が用いられる。後半にはガラス玉が多用された。
・後期には鉄器が導入され、硬い石も加工されるようになる。
・硬玉よりは柔らかい緑色凝灰岩が用いられる。後半にはガラス玉が多用された。
・後期には鉄器が導入され、硬い石も加工されるようになる。