ヘッダー画像
古墳時代の玉作遺跡の概観

【主な玉作遺跡の分布】

古墳時代の玉作遺跡の分布は下図の通りです。
古墳時代の玉作遺跡をまとめて示していますが、前期と中期以降で玉作の様相が大きく変わります。 詳しくは次の章で説明します。
縄文時代の玉作遺跡分布
古墳時代の玉作遺跡の分布
出典:日本玉作大観
縄文時代の玉製品
古墳時代の玉製品
写真:滋賀県教育委員会

古墳時代の玉作遺跡は;
・北陸〜びわ湖沿いでは、弥生時代から引き続いて主要な遺跡が見つかる
・弥生時代の一大生産拠点であった佐渡島では見られなくなる
・山陰地方では出雲地域で密集して玉作が行われるようになり、その他の地域は衰退する
・関東一円でも生産が始まる
・畿内での玉作遺跡の数は少ないが、中期になると巨大な官営玉作工房が現れる
・後期後半になると、玉作を止めるようになるが、出雲でのみ玉作が継続され、飛鳥時代まで続く

玉作技術の動向

古墳時代の特徴は滑石の多用です。もう一つの特徴は、玉製品ではなく物の形を模した石製品(石製模造品や石製宝飾品)を作り始めたことです。
玉製品を使用する身分の範囲が広がり、需要が増したため古墳時代中期には生産量を上げるために柔らか滑石を使って玉製品を作るようになります。使用範囲がさらに広がり、滑石でも間に合わず溶けたガラスを鋳型に入れて玉を量産するようになります。
石製品は、前期には碧玉・緑色凝灰岩を用いた精巧な形状の鍬形石(くわがたいし)、石釧(いしくしろ)や車輪石(しゃりんせき)などが作られます。これらは腕飾りとされており、石製腕飾とか石製宝器とも呼ばれます。装身具から威信具へと意味合いが変わっていきました。
儀仗の先端に付けたと思われる複雑で精巧な玉製品も現れます。
中期になると柔らかい滑石を用いた剣や刀子、紡錘車などのシンプルな形の石製模造品が作られます。装身具や威信具ではなく、祭祀の供物として用いられるようになったのです。
玉用の石として水晶やメノウなども用いられますが、量的には少ないです。
後期も中ごろになると、ガラス玉が主体となり多量生産が顕著です。後期末には玉そのものの生産が終わります。
古墳時代は、集権的古代政権が誕生する時で、製品の形態や生産体制などにも、政治勢力の意図が反映されているものと考えられます。

まとめ

・玉作の製作は、政治勢力の影響を受けるようになる。
・前期と中期以降で様相が変わる。前期は碧玉系の製品で、石製宝飾品も作られる。
・中期以降は、量産に適した柔らかい滑石を多用し、玉製品に加え滑石模造品が作られる。
・官営工房が作られたり、生産性からガラスが多量に作られたりする。

mae top tugi